では、早速、今回はタイプ解説に行こうと思います!
タイプ解説とはなんぞや?という方は、前回の記事をご覧下さいね。というのはきっと面倒だと思いますので、超簡潔にまとめますと、
派手だったらいい!好きに着飾ればいい!だけでは、しっくりこないことも感じている現代の婚礼衣装。仮装大賞・コスプレをしているわけではないと。
結婚に求める関係性が変わってきたことで、着飾る→着こなすことへ心地よさを感じるようになってきたと思います。
では、どうすれば着こなせるのか?→「似合っていること」
では、どうすればその似合うがわかるのか?→私は自分でわかる・知れることが目的だったので、生年月日・名前からの導き方に注目してみました。
導き方:1.自分の名前をヘボン式のローマ字に変換
2.子音だけを取り出す
3.アルファベット表に当てはめ、属する数字を1桁になるまで足す
その数字が、パーソナルナンバーになります。
例))堺 母子さんの場合
1.→SAKAI HAHAKO
2.→SKHHK
3.→①A,J,S ②B,K,T ③C,L,U ④D,M,V ⑤E,N,W ⑥F,O,X ⑦G,P,Y ⑧H,Q,Z ⑨I,R
1+2+8+8+2=3で「3」
が、以上前回のまでのおさらいです。
それでは改めて、タイプ解説とタイプによって婚礼衣装の似合うヒントをお届け致します。
※写真がまだ追いついていなくてすみません;;只今、コーデ写真を撮影中です。
1の人:男性的 直線的で丸みや凸凹の少ない形、黒とか赤など混じりっ気のない色味が似合います。 イェス、ノーをはっきり示して、第1歩を出す存在感。 |
☆アレンジするなら、シャープなラインのジャケットを羽織ったり、ライダースジャケットも似合う!
★ヘアスタイルはふわふわカールよりかは、キッチリスタイル。 |
2の人:女性的 柔らかくて優しく、包み込む形 パキッとカチッとしたものは、キツく見えがち。淡い色調、パステルカラーが似合います。 包みこんでくれる、受け止める存在感。 |
☆アレンジするなら、とにかく柔らかい素材のもの。
★ヘアスタイル:柔らかい感じでカールが入るけど、毛先はまとまっている感じ。 |
3の人:動的 ポップでカラフル、軽くて楽しい感じのカジュアルな形が似合います。1枚が重めで光沢感のあるものより、軽くて薄い感じが◎ 常に楽しそうで陽気な感じの存在感。 |
☆アレンジするなら、白ベースのドレスに、カラフルなオーバースカートを合わせたり。
★ヘアスタイル:お団子にしたり、前髪を上げるものかわいい! |
4の人:静的 伝統のある古典的な感じで、きっちりとした王道ラインが似合う。ふわっとして透ける生地よりも、艶のある生地が◎ 動かない、目立たない、縁の下の力持ちの存在感。 |
☆アレンジするなら、手首はきちんと締まっている感じが◎肌を見せないほうが魅力的。
★ヘアスタイル:ゆるふわよりも、きれいめにまとめる。 |
5の人:子供的 王道を着たとしても、少しアレンジがされたものが似合う。カラーもターコイズや珍しい色味(グラデーションが変化していく間) 常に変化・アレンジを表現する存在感 |
☆とにかく基礎を着崩したり、アレンジが得意
|
6の人:曲的 丸みがあり、空気を含んだ形。ゆるふわ。パステルカラーで、くすみのない色が似合います。 バランスを考え、温かみのある存在感。 |
☆アレンジするなら、襟や袖口が丸みのある暖色系のジャケットや、カーディガン。
★ヘアスタイル:ゆるふわ系。後れ毛で遊んでも似合う。 |
7の人:直的 王道ラインで一部にこだわりポイントを持つ(見えない裏地など)。紫やグレー、青みかがった色が似合う。 何か1つのことを極めている職人気質の存在感。 |
☆アレンジするなら、個人的には白or黒のジャケットにパンツスタイルがオススメ(笑)
★髪の毛の艶感を出すスタイルにしたり、1部だけものすごく凝ったアレンジをしても◎ |
8の人:大人的 洗練された高級感のある素材、生地自身に装飾されているものも◎ 全てを把握していて冷静な存在感。 |
☆アレンジするなら、大きな女優帽を被るのもあり!
★ヘアスタイル:毛先はまとめる。もしくはアップせず、下したスタイル |
9の人:個人的 基本的に何でも合う。なので、オールOK!TPOに合わせていく方が楽。 常に客観視しているから、どんな場面でも調和がとれる存在感。 |
|
いかがでしたでしょうか?
わかるかも!!な点はございましたか?
ちなみに私は4の人なのですが、本当にアレンジ(普遍的)なもの、カジュアルで切りっぱなしのものが似合いません。ドレスでも腕や首元を出すより、きちんと締まっているもの。マーメイドラインを着ると、思いっ切り老けるし;;スレンダー、エンパイアラインだと一気に幼くなってしまいます。
俗にいうバロック調、大正ロマン風がしっくりきます。元々好きだったので、あまりがっかり感はありませんが「普通」と言われる部分に属しているので、たまに冒険したくなったり。
そんな時は、形は取り入れて、生地を数字の両隣さんを少し参考にします。例えば、4の丸みのあるスカートラインで7のチュール素材を入れるとか。
逆に3の人の動的要素を取り入れちゃうと、少し古臭い感じになってしまったり、、3の人だから出せる軽さ、明るさが出るのです。
なので、「似合う」だけに固執しなくてもいいと思います。どうしても「好き」を入れたい場合にも、バランスが取れるようにアレンジをしてあげればいい。その時に役立つのが、普段着の私服で。一見かけ離れていそうな婚礼衣装と私服ですが、カジュアルにするためだけじゃない掛け合わせが出来ます。
何にもないところから始めるには、何に迷っていいのかすらわからない。
だとするならば、まずは自分の「似合う」を知ってみることから始めるのは、いかがでしょうか?
自分のことをもっと知ってみたい!という方は、もっと事細かに(性質や役割など)お伝えさせて頂きます。
事前相談フォームより、メッセージお送り下さいませ。(現在は無料です)
ゲスト様よりメッセージ